その疑問にお答えします。
今回は防災の話です。
震災体験者の視点から、備えておくと必ず役立つものをご紹介します。
キャンプなどでも使えるので、無駄になりません。
この記事の信頼性
キャンプ歴35年。
宮城県沖地震(S53年・小学生の頃)と東日本大震災を経験した私が、実際に体験した内容を記述し、重要な部分を含めて解説しています!
キャンプでも使える防災グッズ
【震災体験者が教えます】
ゆるキャン△でも大活躍!
この記事では、下記の内容でご紹介します。
- 食糧
- 道具
【1.】食糧
国や県、市から支給される?
『ノー!』
です。
避難所では炊き出しや食料の配布があります。でもそれは家が潰れた方など、被害が大きかった地域が優先です。
被災者全員分なんかありません。
ほとんどの方は、自力で食料を確保したと思います。
少なくとも私の周りで食料が支給された人はいません。
今回のコロナ騒動でも分かりますよね。
一番簡単な現金支給でさえ数ヶ月かかってます。
私は仙台市民ですが、特別給付金10万円が口座に振り込まれたのは7月1日です。
ここ重要!
震災時では、
お金はあっても品物がありません。
家族のためにも備えておく必要があります。
また、
ソロだから何とかなる!
と思っている方、
ソロだからこそ頼れるのは自分しかいない!
防災グッズを備えましょう。
その経験を踏まえて、今回新たに備えたのがこれ!!
保存期間は【5年】です!!
下で紹介してる保存食は、ソロキャンプの食事でも簡単調理で大活躍ですよ!
ひとり1日3食✖️ 7日分
このセットのいいところは、献立表があるんですよ。
なので、計画的に食べられるので足りなくなったりしなさそうです^^;
これ、キャンプにも使えるし無駄にならないかな、と思い買ってみました。
栄養士が選定しているそうなので、見た感じでも栄養バランスが良さそうだし、美味しいとのレビューもあります。
だったら、仕事で夜遅くなったときや作るのが面倒な時もいいっすよね!笑
特に毎日毎食、食事を作っている女性の方、これで済ませるのもありですよ!
私は週一ぐらいしか料理しませんが、それでも大変だなぁって思うんですよ。
家族で防災食を食べて、防災意識を高めましょう!!
できれば震災など起きず、賞味期限の5年後に非常食をキャンプで楽しく食べるのが本望ですが。。。
家族2人なので、もう1セットはこれにしてみました。
こちらのセットは、献立表がついてなかったのですが、レシピ表が入ってました!
画像データ[48KB]
画像データ[59KB]
クリック(タップ)で画像拡大
画像データ[64KB]
それから、おやつも重要です。
災害時はおやつを食べる楽しみがストレス解消に貢献します。
上記でご紹介した非常食セットではおやつも入っていますが、それにプラスして
大人も子供もアレルギーの心配をせずに食べられるお菓子を準備しておくと安心です。
米粉100%使用・アレルギー対策のお菓子【おこめのおかし屋さん】
いろいろ検索してみて、自分好みの食料を備えてください^^
非常食セットは、栄養やカロリー、保存期間なども考慮されているため、悩まず防災食として備えられるので便利ですよ!
注意点として、注文には時間がかかる場合があります。
国や自治体、会社なども続々と備蓄し始めていて需要が増えているためです。
早めに備えることが必要です。
【2.】道具
ここでは、あると役立つ道具類をご紹介します。
①電源
震災になるとほぼ停電になります。
唯一の連絡手段である携帯電話(スマホ)が電池切れとなり使えなくなります。
仮に24時間、スマホが使えなくなった時を想像をしてしてみましょう。
停電になればテレビも観られません。
充電アイテムが大変貴重な存在となります!
ガラケーだった時は消費電力が少なかったのでまだ良かったのですが、現在主流のスマホは消費電力が多いのでモバイルバッテリー等を備えておくと安心です。
日頃から家族や友人と「連絡が取れなくなった時の集合場所や連絡手段」を、あらかじめ決めておくことも忘れずに!
電気は重要ですね。
家族もかなり不安になってました(>_<)
さらに家族を安心させる方法はある?
僕もぜったいスマートハウスに住みたい!
と思うけど、無理だしなぁ。
一戸建てじゃないし、
予算もないし…^^;
モバイルバッテリーよりは長持ちする方法をご紹介します!^^
スゴ〜い^^
自動車用バッテリーを活用する
先日、自家用車のバッテリーを交換しました。その古いバッテリーを災害時の予備電源として活用しています。
もちろんキャンプでも大活躍です!^^
インバーター(直流から交流へ変換する装置)は以前から持っていたので、バッテリー充電器をAmazonで買いました。
注意:自動車用バッテリーの取り扱いについて!
自動車用バッテリーは、過充電すると中の希硫酸が外部に漏れ出す恐れがあります。
特にせまい車内などで希硫酸が漏れ出すと、命を落とす危険性もあるので注意してください。
他のバッテリー充電器をご購入の際は、あまりにも安すぎる商品などには注意が必要です。
良い商品はたくさんありますので、いろいろ検索してみてください。
購入の際はしっかり確認しましょう!^^
もっと手軽に簡単に使いたい時は、キャンプでも大活躍する専用のモバイルバッテリーを備えましょう!
【本物志向の方向け】
②照明(懐中電灯など)
では、次に困ったこと。
それは照明です。
街のほとんどが停電となるので、夜間は真っ暗闇です。
漆黒の闇。
自家発電のある病院や建物には明かりが灯りますが、周囲は闇です。
道路は車のヘッドライトのみ。
倒壊を免(まぬが)れたほとんどの方が、自宅で過ごすことになるので照明を備えておきましょう。
夜中に避難する状況もありますので、ランタンタイプの懐中電灯などがいいですよ!
このタイプだと、アウトドアにも利用できるので無駄にならずに済みます。
DABADAは多くの小学校に納入実績があります。
類似品も多いのでよく確認してくださいね^^
キャンプをメインに使えるランタンはないの?
という方はこれっ!
これはオシャレで気分も上がるので最高のアイテムです^^
不当に高額になったものは購入せず、入荷まで待ちましょう!
適正価格は5,000円前後ですが、人気商品のため現在(2022.01.17)10,000円前後になっていますね^^;
観たらハマります^^
忙しい方は観ないほうがいいかも^^;
③コールマン ガスランタン
ルミエールランタン
こんな感じで、ゆらゆらと灯ります^^
ヒロシファン必見!
ソロキャンプを始める初心者や
ベテランも必見です^^